トップページ>日本茶
主な日本茶


煎茶


番茶


焙じ茶(ほうじ茶)


玄米茶


玉露


抹茶


茎茶


芽茶


粉茶


かぶせ茶


玉緑茶


豆茶
地域別の日本茶


村上茶
産地:新潟県村上地方


狭山茶
産地:埼玉県西部など


足柄茶
産地:神奈川県西部など


静岡茶
産地:静岡県


西尾茶
産地:愛知県西尾市など


加賀棒茶
産地:石川県金沢近辺


美濃茶
産地:岐阜県


伊勢茶
産地:三重県


近江茶
産地:滋賀県


宇治茶
産地:京都府宇治市近辺


京番茶
産地:京都府南部


大和茶
産地:奈良県大和高原近辺

色川茶
産地:和歌山県色川地域


美作番茶
産地:岡山県美作町近辺

伯太茶
産地:島根県伯太町


高千穂釜炒り茶
産地:宮崎県高千穂近辺


八女茶
産地:福岡県八女市近辺


熊本茶
産地:熊本県


嬉野茶
産地:佐賀県嬉野市


知覧茶
産地:鹿児島県知覧町
お茶の豆知識
煎茶・・・摘み取りまで、普通に日光を当てて育てるお茶。
光合成によってカテキンが増加し、渋みのある味になる。
玉露・・・当てる日光量を調整して栽培されるお茶。遮光によってテアニンを増加させ、コクのある味になる。
かぶせ茶・・・玉露と似ているが、日光量調整期間が茶摘前の1週間程度と短い。
(遮光期間は生産者によりまちまち。)
玉緑茶・・・茶葉を加工する際、精揉(形を細長くまっすぐに整える)工程がないため、丸っぽい形になる。
主な産地は九州。
番茶・・・お茶の収穫時期はいくつかに分かれていて、遅めの時期に収穫したものを指す。
茎茶・・・新芽の茎だけを使用したお茶。
芽茶・・・新芽の先の細い部分だけを使用したお茶。
粉茶・・・製造工程で出た粉状の切れ端を使用したお茶。
黒茶・・・日本でもわずかに生産されていて、四国が主な産地。
高知県には碁石茶と呼ばれるお茶もある。
桧山茶・・・秋田県能代市檜山近辺で栽培されるお茶。生産数が少ないため、通販などで見かけることはまずない。
参考サイト
茨城茶・・・奥久慈茶(産地:大子町など)、古内茶(産地:城里町など)、猿島茶(産地:坂東市など)がある。
参考サイト
西尾茶・・・主に抹茶として栽培される。
加賀棒茶・・・加賀地方のほうじ茶で、茎の部分を用いて製茶する茎茶。茎の形状から棒茶と呼ばれる。